佐賀市久保田の歯科・歯医者はよしだ歯科クリニック 審美歯科・インプラント・レーザー治療に力を入れています。
お問い合わせ

佐賀の歯医者、審美歯科、インプラントのご相談は、よしだ歯科クリニックへ

入れ歯に不満をお持ちの方、入れ歯(義歯)の治療について

歯を抜いたり、自然に脱落して噛みにくくなった時に行う方法です。欠損した歯の数が多ければ多いほど、入れ歯の適応になります。 入れ歯には保険内治療の義歯と保険外治療の義歯があります。
<保険外治療>
保険外治療の義歯はいくつかの選択肢があります。
金属床義歯は、殆どの部分で金属を用いるため強度が高く、そのため薄くすることが可能です。違和感を少なくすることができますし、話しやすくもなります。金属は熱を通しやすいので食事の際の温度感覚も自然です。
部分床義歯の場合なら金属でフレーム(背骨)をしっかり作るため、咀嚼しても金具(クラスプ)のかかった歯牙にもそう負荷をかけません。用いる金属も金、チタン、プラチナ、コバルトクロムなど症例や体質に合わせて選択ができます。ただし修理が難しい、あごの骨が痩せてきた時の調整が難しいなどの欠点があります。
ノンクラスプデンチャーは金具(クラスプ)を使わない部分床義歯をいいます。金具を使わないため、比較的自然で見た目もそこまで気になりません。欠点としては「小さい入れ歯症例にしか使えないこと」、「見た目重視で噛むという機能重視ではないこと」、「修理ができない材質で長持ちする材質でもないため新しく作り直す頻度が増えること」などが挙げられます。

<保険内治療>
保険内治療では、「部分床義歯」と「総義歯」に分かれます。
部分床義歯というのは、残っている自分の歯に「クラスプ」と呼ばれる金具をひっかけることで、義歯を安定させるタイプのものを言います。適応範囲は広く、安価にできるというメリットはありますが、金具がどうしても目立つというデメリットがあります。また金具がかかる歯は余計な力が加わることや、ムシバになりやすいため将来的に弱くなっていきます。咀嚼(食べ物を噛み砕く)する力も、自身の歯で噛むときより7割から8割弱くなると言われています。

自身の歯が、全く1本も残ってない場合は総入れ歯(総義歯)になります。総入れ歯はもちろんひっかけることができないため、必然的に面積が大きくなり違和感も強くなります。骨が痩せてくれば、さらに引っ掛かりが弱くなるので落ちやすく、外れやすくなります。プラスチックで作るので、強度が増すために厚みも出てくるので、口の中が狭くなった感じになります。咀嚼する力も自身の歯で噛むより9割減になります。