■保険内治療の「つめもの」
保険内治療の「つめもの」では、コンポジットレジンや部分銀歯になります。コンポジットレジンは歯と同じ、あるいはそれに近い色をしていますので、目立ちにくくすることができます。しかしプラスチックですので、時間が経つと劣化して弱くなり二次的にムシバを作ったり外れたり、または色が変わったりします。
部分銀歯は金属なので丈夫ですが、アレルギーの原因になったり見た目の問題、あるいは歯茎に接している部分から溶け出し、歯茎が黒くなることがあります。
■保険内治療の「かぶせもの」
保険内治療の被せ物は前歯と奥歯で変わります。前歯は糸切り歯までを言い、奥歯はその次の歯からを言います。前歯は前装冠といい、金属で基礎枠(フレーム)を作り、その上にコンポジットレジンを盛ったものです。基礎枠を金属で作るため、歯茎に接する部分が溶け出し歯茎が黒く着色したり、金属アレルギーを生じることがあります。またコンポジットレジンは時間が経つと劣化して弱くなり、色が変化したり剥がれたり割れたりします。
奥歯はFCKといわれる銀歯の被せ物になります。銀歯ですので硬く丈夫ですが、見た目が目立ち、歯茎に接するところから溶け出し歯茎が黒く着色したり、差し歯自体が酸化して黒く変色したりします。奥歯の中でも糸切り歯の隣の小臼歯と呼ばれる歯には保険内治療でも白い歯にする選択肢があります。それがコンポジットレジン冠やCAD/CAM冠と呼ばれるハイブリッドセラミックです。コンポジットレジン冠は白くきれいです。差し歯の中の歯や歯根、かみ合わせの歯が割れることはありません。あごへの負担も軽くなります。
しかし、時間が経つと色落ちしたり劣化で割れることがあります。色も単調になります。CAD/CAM冠は、コンポジットレジン冠よりも少し硬いです。CAD/CAM冠はコンポジットレジンとセラミックを混ぜ合わせたものですが、ほとんどがコンポジットレジンですので、長所短所いずれもコンポジットレジンと似ています。いずれも保険内でできますので安価で白くできます。
※コンポジットレジン…材料・材質
※コンポジットレジン冠…コンポジットレジンで作った冠・さし歯
■保険外治療の「つめもの」
保険外治療になりますとセラミック(陶材)、コンポジットレジンにセラミックを少し混ぜたハイブリッド、またはゴールド(金)を使用します。セラミックは茶碗などと同じ陶器なので、硬く色の変化がほとんどありません。要するに丈夫で色、艶をずっと保ちます。ハイブリッドはコンポジットレジンが殆どですので、将来色落ちなどの劣化を生じますが、金属アレルギーの心配はありません。ゴールドは金属の中でもアレルギーが少ないと言われていますので、体へのなじみもいいと言われています。適当な硬さもあります。ただ目立つのが弱点です。
■保険外治療の「かぶせもの」
保険外治療ではセラミック(メタルボンド、サンライズ、e-max、ジルコニアセラミック)、ハイブリッドセラミック、ゴールド(金)になります。
セラミック
セラミックの一番のメリットは、天然歯の色に限りなく近い色を作り出すことが可能です。隣の天然の歯を模して、わざと着色をつけることでナチュラル感を出し、天然の歯なのか差し歯なのか、わかりにくくすることが可能です。当院では歯科技工士が直接患者様に立ち会い色確認を行います。硬さも強くアレルギーもほとんどありません。
メタルボンドは金属の上にセラミックを盛る方法で、強度的に強く奥歯によく用います。弱点としては金属を裏打ちに使うので、歯茎が黒く着色したり黒く縁取りしたようになることがあります。前歯にあまりおすすめしません。
サンライズは金箔を裏打ちに使います。金ですので黒く変色することもなく、前歯にもよく使います。
e-maxは、今最先端のセラミック材料です。色艶もよく透明感もあります。体へのなじみもよく適当な硬さと軟らかさも持ち合わせた材料です。
ジルコニアセラミックはガラス成分の物を裏打ちに用い、その上からセラミックを盛ります。色艶が非常に優れ丈夫で硬く、マスキング効果と呼ばれる中の色を隠す効果も高いため、金属の土台が入っている歯にもきれいな差し歯を作ることが可能です。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックを混ぜたものです。白くきれいに仕上がりますが、プラスチックの要素が強いため時間が経つと変色や劣化します。アレルギーの発生も少ないです。
ゴールド
ゴールドは奥歯に用います。ゴールドは適当な軟らかさも持っており、使えば使うだけ歯になじんできます。貴金属のため溶け出すこともほとんどなくアレルギーの心配や変色、腐食の心配もありません。目立つ色をしていることはデメリットですが、ずっと使うとなじむことを考えるとよい材料だと思います。