佐賀市久保田の歯科・歯医者はよしだ歯科クリニック 審美歯科・インプラント・レーザー治療に力を入れています。
お問い合わせ

佐賀の歯医者、審美歯科、インプラントのご相談は、よしだ歯科クリニックへ

歯周病は、大人の方で歯を失う原因の約8割が歯周病によるものだと
言われています。

歯周病は原因となる菌が歯垢に住み着き、歯茎を腫らせたり、歯を支える骨を溶かし、最悪の場合は歯が自然に抜けてしまう病気です。大人の方で歯を失う原因の約8割が歯周病によるものだと言われています。歯周病は薬や歯磨きでは治りません。完治させることもほとんど難しいのです。

歯周病は予防が大事です。
「歯周病にならないように」という考え方が必要です。歯周病の程度にもよりますが、治療の目標は「進行を遅らせる」「進行を極力食い止める」ということになります。そのためには定期的にしっかり歯科医院でケアを行うことが必須です。
予防を行うにも治療を行うにも、まず歯周ポケットの検査を行います。 歯と歯茎の間に専用の器具を入れ、何㎜下まで入り込むかを調べます。 3㎜以内なら健康ですが、4㎜以上から歯周病と判断します。この時点で患者様それぞれの歯磨きの特徴を把握します。

一番大事なのは、毎日毎回の歯磨きです。
誰でも磨きにくいところはあります。汚れが残っていても気づかないこともよくあります。そこを患者様本人も自覚し、正しいブラッシングを覚えてもらうことが基本になります。
それから「スケーリング」と呼ばれる歯茎より上、あるいは比較的浅い歯周ポケットにある歯垢や歯石の除去を行います。それで歯茎の反応を見ていきます。その後、再度歯周ポケットの検査を行います。スケーリングでどれだけよくなったか、逆にどこが改善できなかったかを確認します。改善の程度が弱い箇所は、歯磨きの確認も随時行います。
歯周病が残っている箇所はSRP(スケーリング・ルート・プレーニング)という方法で、ポケット深くにある歯石や汚れなどを除去し歯根面を滑沢にします。
それにより歯茎が引き締まってきます。ポケットが深い箇所の汚れを落とすため、痛みを伴うこともありますので、その場合は歯茎の表面を薬で麻酔したり、注射による麻酔を行うこともあります。どちらかというと中身の濃い治療ですので、1回あたり行う本数も限られます。歯周病の程度が悪ければ回数、時間もかかります。
SRPが終わると再度歯周ポケットの検査を行い、改善の程度を調べます。
ほとんどの場合はそれで終わりになりますが、それでも改善の程度が弱い、あるいはもともと歯周病から化膿したりしていた場合は、外科的な処置に入ります。
主な方法は、歯肉剥離掻爬術(FOP)という歯肉を切開、剥離し歯周病に冒された病巣部分を明示させ、専用の器具を用いて除去していく治療を行います。
きれいに掻爬したらよく洗浄し、歯肉を戻し縫合します。経日的に歯茎が引き締まってきますが、しばらくの間その箇所だけは歯磨きができません。場合によっては「エムドケイン」というタンパク質の1種を填入することで、骨などの歯周組織の再生を促進させる(歯周組織再生療法)こともあります。エムドゲインは保険適用ができませんが、日本でも認可された安心できる材料です。
それ以外にも、嚙み合わせがきついことで歯の動揺をひどくさせている場合は、調整しますし、歯を専用ボンドや金属、差し歯を使って固定したり、マウスピースでガードしたりもします。
また奥歯の根っこは2股3股に分かれており、その股のところに歯周病菌の病巣がある場合には、歯牙を分割し掻爬したり1本の根っこだけ歯周病に冒されている場合は、その1本の根っこだけ抜歯することもあります。抗菌剤の軟膏を歯周ポケットに繰り返し填入するなど、抗菌剤を服用することで殺菌を促すこともあります。 いずれにせよムシバの治療に比べ時間がかかり、持久戦になることが多いです。患者様自身の自覚が特に大事になると考えられます。